
長かった梅雨もようやく8月に入って明けました。
昨日は、朝早く起きて大学病院へ。午後は愛車の洗車とポリラックコーティング。
今日は、4時半起きで休日出勤。行きの途中に実家と単身赴任社宅へ立ち寄り、母が生前使っていた液晶テレビと、これまで単身赴任社宅で自分が使っていた(元々は娘が大学時代に使っていた)小さな画面の液晶テレビを入れ替えました。
昼食後、さらに1時間ほど仕事をした後は、高速道路が混雑しないうちに帰ることにしました。
帰り道は、再び実家に立ち寄り、空気の入れ替えをしました。

主人が二人ともいなくなった実家は、何となく寂しそうです。
庭のみかんの木には、今年もたくさんの青い実がなっていました。
秋には美味しいみかんに熟すはずです。
亡き父母はこのみかんが好きでした。
部屋の中は、長い梅雨のため、湿気が充満していました。
雨戸を開け、網戸にして、外の風を中に引き入れます。
夏の風が、ジメジメした梅雨の空気を追い出していきます。
部屋を見渡すと、母が飾った写真がいたるにありました。
私たち兄弟の結婚式の写真。孫達との写真。
人形ケース付きのタンスの中には、私たちが物心ついた時からみていた博多人形や小学生の時の房総への海水浴に行った時買った貝殻で作った民芸品などが、ひっそりとたたずんでいました。
思い出の数々。
それらが、1つ1つポツンと寂しげに立っていました。
君らのご主人さん達は、二人とも亡くなったよ...
改めて、その寂寥感を感じました。

20分ほど空気を入れ替えて、大急ぎで渋滞前に帰らなければいけません。
国道16号を北上します。
空がまさに夏空で気持ち良い。
のんびりとはできなかった週末でしたが、車に乗れただけでもヨシとしなくては・
窓ガラスに映るのは、「にんたまラーメン」です。忍たま乱太郎が流行っていた頃開業。名前だいじょう?と思ったら、小さく「にんにくたまご」とありました。
最近食べてませんが、美味しいです。

今日は、珍しいスポーツ車に3台も出会いました。
1台目は、早朝の16号。ロータスヨーロッパでした。

2台目は、日産EXA。

日本では運輸省の認可が下りませんでしたが、アメリカでは、後ろのキャノピーの交換ができ、ステーションワゴンに変身しました。狭い日本の家屋じゃ保管場所にも困りますが、こんな車、今更ながら出ないでしょうかね?

3台目は、80年台末期のフェアレディZ。
こいつは、カッコ良かったです。
この頃の日産は、輝いていました。
コメント
コメント一覧 (12)
Z32もワイド&ローで傑作です。近所にまだ乗っている方が二人いらっしゃいますが、これもどんどん値上がりしていて程度の良い個体は200万オーバーです。
EXAは、当時、そう人気があった記憶はないですが斬新で記憶に残るクルマでした。
こんな変形するクルマ、また実現したら凄いですが!でも日本じゃやっぱり住宅事情から無理かもしれません
今も机の上にミニカーを置いていますが、ぜひ実車の走行シーンを見てみたいものです。
EXAは珍しいですね。
実物を見たとしても、なかなか車名を思い出せないと思います。
バックミラーに映ったロータスヨーロッパの姿に、思わずabekiyoさんを思い出しました。
ノスタルジックなスポーツカーって、やはり絵になります。気に入った外観のクルマは、いつまでも価値が褪せないですね。我がアコードワゴンもそんな存在です。
当時の日産車で私が好きだったのは、レパードと180SXでした。
特に後者は、プレリュードとどちらを買うか?思案しておりました。
梅雨明けですね。今では完全に車通勤が定着しちゃってますが、電車通勤だと駅まで暑い中歩いたり、混んでる電車内は冷房の効きが悪かったりと嫌なイメージが浮かんできます(汗)。
日産EXA、こんな車ありましたね。うちも以前は日産でした。出張時にはプリメーラ(H1年式?)に乗ってました。父がグロリアに乗っていたのが最後で、それからトヨタに乗り換えました。当時、エコカーが流行り出した事もあり、私が父にプリウスを勧めたのでした。それから、今までずっとプリウスになちゃった(^^;;)
写真お褒めの言葉ありがとうございます。実家の前の道は、光線の具合がよく、いつも良い写真が撮れます。
レパードと180SX、良いですね。レパードは、ソアラのライバルでした。180SXもかっこいいですね。でも3代目リトラのプレリュードが一番好きでした。
東京まで2回最近出張しましたが、電車の中は、まさに密状態でした。ちょっと危ないです。
グロリア、プリメーラ懐かしいですね。2代目プリメーラも同じ日に走ってました。初代が流行ったのは、車内の広さやショートノーズのスタイルが欧州車っぽく斬新なことが理由だったと記憶しています
家のお手入れですか、ご苦労様です。
家は誰かしらが暮らしていると持つと聞きますが、そうでないとくだびれるのが早いと聞きます。
しかしながら、年代物のクルマを見られましたね!
80年代の日産はご解説の通り、今とは異なり元気でしたね、セドリック&グロリアやシルビア、ありましたね。
ガレージでクラシックカーのメンテすることは、憧れですが、残念ながら私も徹底することは難しいですねえ。そこまで道楽する余裕がないです。
まあ機械としての命を最後まで使い切るのをモットーに行こうと思います。
暑い夏が遅れてやってきました。実家だけでなく、実は我が家の庭も雑草が芝の間から伸びてぼうぼうです。夕方涼しくなったら、作業開始です。
あの頃の日産熱かったですね。シルビアも憧れでした。