
「仮面ライダー」の再放送を東京MX TVで毎週録画して、楽しみに見ています。
現在、一文字ライダーがショッカーの初代幹部ゾル大佐とその部下の怪人達を相手に戦っているところです。
特撮もストーリーも大したことないのですが、全く飽きません。
懐かしい子供の頃の風景、そして俳優さん達と裏方さん達の熱意のようなものが伝わってきて、思わず引き込まれてしまうのです。子供達に夢を与えようと、必死になっていた当時の大人達の熱意が、初老を迎えた当時の子供達を熱くするのです。
そんな中、熱い演技で一際目を引くのが、FBI捜査官 滝 和也。1号と2号のWライダーを、立花藤兵衛とともに支えた熱血感です。
演技するのは、千葉治郎さん。当時から千葉真一の実弟だということは有名でした。
一生懸命さが伝わって良いなあ。
ところで、今、どうされているのだろう?
ネット時代のおかげで、こんなマイナーな疑問もすぐに情報が入手できました。
千葉治郎さんは、30歳過ぎて、俳優業を引退。その後、「古着屋経営を経て、千葉県森林整備協会にて県有林保護監視員として活動。2008年には、特定非営利活動法人森林デザイン研究所を設立。2015年時点では東京ドイツ村に勤務、同村内に在り、自ら企画した『ジージの森』を運営。 」(Wikipediaより)
驚きました。
東京ドイツ村は、実は単身赴任先から車ならそう遠くない場所。単身赴任前に、何度かアコードワゴン で行っています。
しかも、何かTVを見ていた時、東京ドイツ村のジージの森を年配の方が説明していたのですが、 その時は、「ふーん、新たなフィールドアスレチックができたんだ」くらいしか思ってなくて、まさかその方が「滝和也」だったとは思いも及ばなかったのでした。
機会があれば、行ってみたいなあ。
サインももらえたら、凄いことですが。

現在の千葉治郎さんだそうです。
面影が十分あります。
俳優としては、ご自身が思い描いた成功はできなかったのかもしれません。
でも、子供達の心に深く残る作品に出演して、結果的に、いつまでも忘れられることのない俳優として、今も思い出してもらえること、そして今改めて見ても、大人になったかつての子供達の心を動かしていることは、立派な仕事を残されたと思います。
熱く燃える名曲達です。
聞いているうちに、心が高ぶります。
コメント
コメント一覧 (4)
私も機会を見つけて、出かけてみたいと思います。
しかし、ディズニーランドにしてもドイツ村にしても、千葉県なのに何故“東京”と名乗るのでしょうね⁉️
東京ドイツ村は、駅から徒歩では行けないのが欠点ですが、場内は広大なゴルフ場のような雰囲気の公園でした。ドイツ料理や花、冬のイルミネーションが有名で、結構人気あります。
千葉なのに東京。千葉という名前のブランド力の低さの裏返しですよね? 埼玉では聞いたことがないです。
やはりCoupeCamperさんも仮面ライダーのファンだったんですね!
いつか、『ひろし、って名前は藤岡弘、さんから取られたのでは?』って内容のコメントを頂いたことがありますが、ぐぅの音も出ないほどのご名答です。
ネットを通して知り合った方と数名会ったことがあるんですが、一様に『え!ひろしって名前じゃないの!?』って驚かれます。
ゾル大佐編だと一番最初はサボテグロンで、カニバブラーやムササビートル、ドクダリアンあたりでしょうか。
初代仮面ライダーで私が一番好きな歌は、ショッカーライダー編以降からエンディングソングになった、ロンリー仮面ライダーです。アイフォンにも入っています。
ちなみに千葉治郎さんは、プライベートでも本当に性格のよい方らしいです。
私もサイン欲しいなぁ。
ひろし、さんも仮面ライダー熱狂世代ですね。
ひろし、さんの名前の由来は、、「、」の特徴より、ご本名に藤岡弘さんから「、」を頂いていると思ってました。
ゾル大佐はブログの後、狼男になって、ライダーパンチで爆死、今は死神博士に変わりました。先週は、ダブルライダー対スノーマンで、当時、お正月の夢の企画だったことを懐かしく思い出しました。桜島1号は、思いの外地味な色使いで、新1号に変わったのも、2号で定着した派手なカメラ写りに起因かなと納得しました。
滝和也は、V3以降出演が無かったと記憶しています。でも、立花藤兵衛同様に、その後も出演が続いていたら、これも面白かったと思います。
最近になって、仮面ライダースピリッツという漫画の冒頭で米国に戻った滝和也から始まることを知りました。読んでみたくなりました。
なお、上記記事の昭和ライダーの曲を聴いて、特にV3の挿入歌が良く、聴いていると非常に元気が出ました。単身赴任先はwifiでないので、通信料金が気になり、思い切ってデジタルリマスターされたV3のCDを注文してみました。2千円くらいです。今日届くようなので、今週末の帰宅が楽しみです。